誰もが憧れるローラの腹まわり。
実はローラはこの美しいお腹まわりを
4種類のワークアウトで作り上げています。
さてさて本題に入る前に。
ダイエットで最もやってはいけないことを
みなさんは知っていますか?
それはやみくもにやることです。
やみくもに頑張っても
必ずといっていいほど結果につながりません。
結果が出ないダイエットほど
辛いものはありません。
肉体的には精神的にもかんなりキツイです。
人間は結果が出ないことに
情熱を注ぐことはできません。
出典:matome.naver.jp より
人間とはそういう生き物です。
せっかくやるなら
結果につなげたいですよね!?
ダイエットで結果が出る法則はたった2つです。
①正しい方法で行う
②継続する
正しい方法で行えば
個人差もありますが約2週間で
体の変化を自分で感じることができます。
そして結果が出るとどうなるか?
間違いなくモチベーションがあがります!
もっと頑張ろうってなるわけです。
コレが継続につながるわけです。
このループに入ってしまえばもう勝ち組ですw
結果出る
↓
継続することが出来る
↓
『最近やせた?』と言われる。
今まできれなかった服がきれようになる。
少しぐらい食べ過ぎても気にしない。
男にちやほやされる。
最高かよw!
そこで今回は
ローラが実際に行っている
実績あるお腹まわりのワークアウトを
一挙に4種類、どこよりもわかりやすく
正しいやり方を紹介します。
コレであなたもローラになれる!
目次
ローラのワークアウトが結果につながる
3つ理由
そもそもローラが行っているワークアウトが
なぜ結果につながるのか?
気になるところですよね。
『もとがいいからでしょ?』
『もとがいいから何やっても結果でるっしょ』
そう思うかもしれませんが
それはちがいます!!!
そもそもローラは太りやすい体質です。
2015年に徹子の部屋に出てた時の
ローラはこんな感じです。
ん!?
ちょっとお腹出てる???
視聴者からも太ったよね~、逆に親近感わくw~
というコメントが…
例えローラも食べ過ぎて何もしなかったら
当然太ります。
みんなと一緒です。
太りやすいローラは
正しいワークアウトを取り入れることで
この美ボディーを維持しています。
▼▼▼
つ・ま・り!
ローラの美ボディーは
ワークアウトのたまものということです。
これは真似をするしかありません!
なぜローラのワークアウトは結果がでる?
理由1:最新のワークアウト
ローラが美ボディーを維持するために
取り入れているワークアウトは
非常にダイエット効果が高い
最新のものです。
たとえば腹筋を鍛えるワークアウト。
みなさんがイメージする腹筋は
コレだと思います。
実はこの腹筋、
知っている人はこんな方法で
腹筋はもうやりません。
なぜならこの腹筋は
あまりダイエット効果がないことを
知っているからです。
当然、ローラがインスタグラムで
ワークアウト情報を発信している
WORKOUT 330でもやっていません。
ローラが実践しているワークアウトは
腹筋、背筋、下半身、上半身と
全てが最新情報です。
ただやみくもにダイエットをするより
最新の効果が高いダイエットを行うことで
結果の出かたが全然違ってきます。
短時間でもダイエット効果が高い
最新のワークアウトを行うことで、
モデルという多忙な日々でも
美ボディーを作ることに成功しています。
なぜローラのワークアウトは結果がでる?
理由2:正しいやり方で行っているから
たとえ最新のワークアウトを知っていても
正しいやり方でやらなければ
効果は激減します。
事実、
ローラも正しくワークアウトを行うために
パーソナルトレーナーをつけています。
↑
こいつがパーソナルトレーナー
↑
こいつ↑
こいつぅぅぅぅぅぅぅ!!!!!!!
せっかくやるなら正しくやりましょう!
そして正しいやり方はこのブログで
どこよりも詳しく解説しています。
なぜローラのワークアウトは結果がでる?
理由3:自宅でできる
ローラがインスタグラウで紹介している
ワークアウトのほとんどが
自宅でできるものです。
わざわざトレーニングジムに
通う必要はありません。
お金もかかりません。
やる気さえあればすぐにでも
始めることができます。
手軽でダイエット効果が高く、
お金もかからない。
これはやる価値ありまくりです。
ローラのワークアウト1
とにかくくびれを作りたい人はコレ!
▼▼▼
①スタートの姿勢
仰向けの状態から両腕をローラのように
横に開きます。
この時、目線は真上をみることが
ポイントです。
そして膝を90°曲げます。
このワークアウトは
スタートの姿勢を作ることが
非常に大切なのでポイントをしっかり
押させて正しい姿勢をつくりましょう。
②曲げた下半身を左右にひねる
スタートの姿勢をキープしながら
下半身を左右にひねります。
太ももの付け根が床につくぐらいまで
下半身をひねっていきましょう。
ポイントはスタートの姿勢で作った
膝の角度(90°)をキープすることです。
下半身をひねる時は息を吸い、
スタートの姿勢に戻す時は
息を吐くようにおこないます。
このワークアウトは腹横筋と腹斜筋を
同時に鍛えることができ、
くびれ作りには最適です。
お腹の横の筋肉を使っていることを
意識していきましょう。
最初は正しいフォームを意識しながら
10往復を1セットとして
3セットぐらい行いましょう。
『きついな~』と思ってから
プラス1往復できたらGoodですね!
ツイスト腹筋 Q & A
Q:両肩はつけたまま行いますか?
A:つけたまま行います。
イメージとしては腕や肩で
バランスをとるのではなく、
お腹の横の筋肉でバランスを
とるようにすると効果的な
ワークアウトになります。
Q:手のひらは天井にむけますか?
それて床ですか?
A:特に指定はありませんが
腕や肩に力が入ってしまう人は
手のひらを天井に向けた方が
お腹の横の筋肉を意識しやすくなると
思います。
Q:ワークアウト中に体が足の方へ
動いてしまいますが
どうすればいいですか?
A:下半身をひねる時は真横にひねるように
意識してみて下さい。
下半身側にひねると体は下半身側に
動きやすいです。Q:きつくないんですけど何か間違ってる?
A:もしかしたら膝を
曲げすぎているかもしれませんね。
極端な例えですがスタートの姿勢が
体育座りのような姿勢になってしまうと
お腹の横の筋肉をあまり使えない
ワークアウトになってしまいます。
膝の角度を90°を意識しながら
真横にひねるように行ってみて下さい。
ローラのワークアウト2
【目指せシックスパック】超絶キツイけど効果抜群
バイサイクルキックというワークアウト。
正直、めっちゃキツイです!
でも効果抜群です!
シックスパックを目指している人は是非!!!
①スタートの姿勢
まずは仰向けの状態から膝を
90°折り曲げます。
そして手を後頭部で組み、
目線は折り曲げた膝にもっていきます。
これがスタートの姿勢です。
スタートの姿勢を作った時に
腹筋に『ぎゅッ』と力が
入っていることを確認してください。
②右足を伸ばしながら左膝に
右肘をタッチする
↓
次に左足を伸ばしながら右膝と
左肘をタッチする
この時も 常にお腹に『ぎゅッ』と力が
入っています。
お腹から力が抜けないことが
とても重要です。
呼吸は膝と肘がタッチする時に
吐いて、伸ばす足を入れ替える時に
吸います。
テンポ良く息を吐くと吸うを
繰り返していきます。
最初は10秒やったら10秒休憩を
3分行いましょう。
慣れてきたらワークアウトの時間を
増やしていきます。
最終目標はローラと同じ
30秒やって30秒休憩を5分ですね!
バイサイクルキック Q & A
Q:肘と膝が全然つかないんですけど…
A:最初は全然つかなくてもいいので
肘と膝をつけようと意識しながら
繰り返し行ってみて下さい。
繰り返し行うことで
徐々に肘と膝がつくようになると
思います。
Q:股関節がポキポキなるけど
続けても大丈夫?
A:痛みが出ないのであれば続けても
大丈夫だと思います。
逆に痛みや違和感を感じたら
続けない方がいいですね。
Q:このワークアウトは体の
どこの部分を使っていますか?
A:メインはお腹の正面の筋肉(腹直筋)です。
体をひねる動きも入っているので
お腹の横の筋肉(腹斜筋)も使っています。
ローラのワークアウト3
ポッコリお腹解消編
下腹部のぽっこりお腹が気になる人、
是非チャレンジ!
①スタートの姿勢
仰向けの状態から膝を
90°曲げていきます。
そして手を頭の後ろで組み
目線は折り曲げた膝に持っていきます。
コレがスタートの姿勢です。
スタートの姿勢を作った時に
腹筋に『ぎゅッ』と力が
入っていることを確認してください。
②膝の角度を変えずに足を下す
スタートの姿勢をキープしたまま
足の裏を床に近づけていきます。
この時、足を下げすぎて
足の裏が床に着かないように
注意して下さい。
足を下げている間はお腹の
インナーマッスルである
腹横筋を使っていることを意識します。
足を下げている間は息を吐きましょう。
もし余裕がでてきたら
足を下げた状態で3秒キープしてみてください。
インナーマッスルである腹横筋を
より使ったワークアウトになりますよ!
③足をスタートの位置より
上に持ち上げる
次に膝の角度90°をキープしたまま
足をスタートの位置より上に持ち上げます。
ポイントは足をスタートの位置より上に
持ってくるということ、
そして膝の角度90°をキープすることです。
この時、息は吸います。
足を上に持ち上げる動きは
お腹正面の腹直筋を使っています。
最初は10回を1セットとして
3~4セット行うようにしましょう。
ワークアウトがきつくなってくると
足を下げた時に膝の角度90°をキープ
出来なくなるかもしれません。
このワークアウトは膝の角度を常に90°に
保つことがポイントです。
正しい姿勢を作って丁寧に行っていきましょう!
ポッコリお腹解消ワークアウト
Q & A
Q:慣れてきて筋肉痛にならないけど
意味ありますか?
A:慣れてきたら足を下げた時に3秒キープ、
足を上げた時に3秒キープを
追加してみて下さい。
あとは足を下げる時はゆっくり、
足を上げる時は早くも意識すると
さらにいいと思います。
Q:ワークアウトがつらいときは
休み休みでもいいですか?
A:休み休みでも大丈夫です。
大切なことは正しい姿勢で行うことです。
あとは休みの期間をできるだけ一定に
することですね!
たとえば
2日に1回、ワークアウトを行うとか。
一気にやってたくさん休むより
少なくてもいいので正しい姿勢で
コツコツ続けることがとても大切です。
Q:インターバルはどれぐらいですか?
A:このワークアウトのインターバルの目安は
1分前後でいきましょう
Q:足はくっつけたほうがいいですか?
A:少しは開いても大丈夫です。
開きすぎ(頭ぐらい)は
負荷が逃げてしまい、
ワークアウトの効率が低下するので
要注意です。
ローラのワークアウト4
ポッコリお腹解消 & くびれを作る
下腹部のポッコリお腹の解消と同時に
くびれ作りも可能な一石二鳥な
ワークアウト。
時間がないときや
ワークアウトの最後の締めにどうぞw!
①スタートの姿勢
仰向けの状態から膝を約45°
曲げていきます。
膝の角度45°は目安です。
90°の半分というイメージで
膝を曲げてみて下さい。
そして目線は膝へ、
両手は動画のように脇腹の横に
置きます。
コレがスタートの姿勢です。
スタートの姿勢を作った時に
お腹に『ぎゅッ』と力が
入っていることを確認します。
この『ぎゅッ』と力が入っているときに
腹横筋を使っています。
内臓を正しい位置に戻す筋肉ですね!
②右手で右のかかとをタッチ
スタートの姿勢を崩さないように
意識しながら右手で右のかかとを
タッチします。
体をひねることで
くびれを作る腹斜筋を使うことができます。
この時も常にお腹正面の腹横筋は
『ぎゅッ』と力が入っていることが
ポイントです!
タッチする時に息を吐くようにしましょう。
③一度スタートの姿勢に戻す
この時に息を吸います。
④左の手で左のかかとをタッチ
一度スタートの姿勢に戻したら
すぐに今度は左の手で左のかかとを
タッチします。
この時は息を吐くようにしましょう。
ここでも体をひねることでくびれを形成する
腹斜筋を使っています。
右の手で右のかかとをタッチ
(息を吐く)
↓
スタートの姿勢に戻す
(息を吸う)
↓
左の手で左のかかとをタッチ
(息を吐く)
↓
スタートの姿勢に戻す
(息を吸う)
この動きをリズミカルに行っていきましょう。
最初は20秒やったら20秒休憩を
3分間行ってみましょう。
慣れてきたらワークアウトの時間を
伸ばしていきます。
最終的な目標はローラと同じ
30秒やって30秒休憩を10分です。
ポッコリお腹解消 & くびれを作る
Q & A
Q:筋肉痛が出ているけどやった方がいい?
A:腹筋は大きな筋肉ですので
多少、筋肉痛があってもワークアウトを
行ってもOKです。
しかし、
筋肉痛がひどくて正しい姿勢で
できない時は休養をとって下さい。
正しい姿勢で行うことが大切ですね!
Q:首が痛くて耐えきれないのですが
A:目線を膝にもっていくときは
頭を持ち上げるというよりは
お腹正面の腹横筋を使って体を
少し持ち上げるというイメージで
いきましょう。
Q:ワークアウトは
毎日やっても大丈夫ですか?
A:腹筋系のワークアウトは
毎日やってもOKです。
ただ先ほども言った通りで
筋肉痛がひどく、正しい姿勢で
できないときは休養をとって下さい。
ワークアウトの後は必ず
プロテインを飲むべし
ワークアウトの後は
筋肉が痛んでいます。
これが筋肉痛です。
この痛んだ状態を放置しておくと
筋肉はいつまでたっても回復せず、
筋肉の量は減ってしまいます。
すると基礎代謝が低下して
太りやすい体質になってしまいます。
そこで、
ワークアウト後には必ずプロテインを
飲むようにしましょう!
中でもおすすめのプロテインはコレ!
▼▼▼
キレイになるためのプロテイン、
ジェシカズフォーミュラ。
主成分が大豆で出来ているので
大豆イソフラボンなど女性がきれいになる
成分がたっぷり含まれています。
筋肉をケアしながら肌や髪の毛のツヤを
よくなる女性には嬉しいプロテインです。
ネットでしか売っていないので
もし気になる方はバナーをタッチして
一度チェックしてみて下さい。