今回のブログは
おいしい食べ物が増える
秋に注意しておきたい
太りやすい食材の特集です。
『食欲の秋』、
これからどんどんおいしい
食べ物が増える時期です
が!!!
秋に旬を迎える
食材には太りやすい
ものがたくさんあります。
せっかく
夏にダイエットに成功しても
ここで気を抜くと
全てが台無しになってしまいます。
逆に、
太りやすい秋を乗り越えると
痩せやすい冬でしっかり
体脂肪を減らすことができます。
冬でしっかり体脂肪を減らし
春に仕上げて、
夏を楽しむ!
そう!
来年の夏を楽しむには
秋にどれだけ太らないから
勝負です。
ダイエットは秋が勝負です。
太りやすい食材とは
太りやすい食材と聞くと
多く人が
『カロリーが高いもの』と
思っていると思います。
確かに、
カロリーの高いものは
太る原因です。
しかし、
カロリーよりもっともっともーーーーと
注意しなければいけないことが
あります。
それは
糖質量です。
糖質は炭水化物や
果物など甘いものに
多く含まれています。
人間が太る最大の原因は
この糖質です。
このことを
しっかり覚えておいて下さい。
ダイエット中に注意したい秋に旬をむかえる食材
太る原因が
糖質だとわかったところで
早速、これからの時期に
注意したい食材を紹介します。
食材 | 糖質量(100gあたり) | 危険度 | コメント |
---|---|---|---|
栗 | 25g (20個) | 中 | 1個当たりの糖質量が5g前後なので危険度はそこまで高くない。調子にのって食べ過ぎてしまわないように。 |
柿 | 14g (約半分) | 高 | 危険度は高めです。お隣さんからもらった時の対処方を考えておいた方が良い。 |
ナシ | 12g (約半分) | 高 | 危険度は高めです。秋にしか食べられないのでついつい買ってしまいがちなのが気がかり。 |
リンゴ | 13g (約半分) | 高 | 危険度は高めです。リンゴはいつでも食べられるからナシにしましょう。どっちにしろ危険度は高いですが…。 |
ブドウ | 10g (約1房) | 高 | 危険度は高いです。食べるなら量をきめて少なめで。 |
イチジク | 12g (約2個) | 中 | 一個あたりの糖質はそこまできになる量ではありません。 |
モモ | 10g (約3/4個) | 高 | 危険が高めです。食べるなら半分…、いや1/4で。 |
サツマイモ | 30g (約半分) | 超高 | 非常に危険です。一時、サツマイモダイエットが流行っていましたが結果にコミットできた人はいるのかは不明。 |
カボチャ | 17g (10cm角1個) | 高 | 危険度高めです。煮物などで味付けをするたさらに糖質があがる意外と厄介な存在。 |
レンコン | 13g (煮物3食分) | 中 | 100g中に糖質量が13gで高く感じるかもしれませんが、レンコンを100gを食べる人はまずいない |
新米 | 70g(お茶碗に少なめの量) | 超超超高 | これぞダイエットの敵。おいしいくせに糖質が超高め。ダイエット中は諦めて下さい。 |
月見バーガー | 27g (1個) | 超超高 | 秋の風物詩、月見バーガー。食べている姿を見られるとダイエットする気がないと思われてしまう。 |
秋は太りやすい時期だからこそ
人間の体は
気温が下がると体の保温をするために
体脂肪をためようとします。
これは
人間の性質上、
仕方ないことです。
その上、
食べ物がおいしくなる時期ですので
余計に太りやすくなります。
しかし、
食事は太りやすい食材を覚えれば
危険を回避することができます。
秋のおいしい食材を
食べるな!というわけではありせん。
太りやすい食材を覚えて
量をコントロールすればいいのです。
では今回のまとめです。
必ず覚えておいて欲しいことです。
今すぐ携帯かノートに
メモをお願いします。
① 人間が太る原因は
糖質です。
② 糖質を多く含む食材は
お米、パン、果物、根菜類です。
③ 糖質を多く含む食材を食べるときは
量をコントロールしてください。
夏の努力を無駄にしないように、
そして来年の夏に向けて
太りやすい秋を
知識で乗り切ってくださいね。
次のおすすめ記事はこちら。
→【糖質を多く含む食材をもっと知りたいひとはこちらの記事をどうぞ】
落とし穴に注意 / 低カロリーに見て実は太りやすい食材特集
→【ダイエットをする上で一番大切なことを知りたい人はこちらの記事をどうぞ】
ダイエット塾 | 無料ブログで勉強しながらダイエットを成功させる
→【ダイエットがうまくいかず心が折れそうな人はこちらの記事をどうぞ】
【秘密公開】ライザップの元トレーナーが綴るダイエットの成功が見えるブログ